こんにちは。新社会人向けの情報を発信する「coto blog」です。
「社会人になってこんな悩みを抱えている」、「仕事ができるかっこいい社会人になりたい」と思っている方も多いと思います。
本は知識の宝庫で、先輩社会人たちの経験や知恵を効率的に学ぶことができます。
社会人としての第一歩を踏み出した新社会人のみなさんにとって、本との出会いはきっと大きな力となります。しかし、膨大な数の中から自分に合った1冊を見つけるのって大変だと思います。
そこで本記事では、新社会人のみなさんに特におすすめしたい本を厳選してご紹介します。ご紹介する本を読めば、社会人として一歩成長できるでしょう。
それでは、新社会人のみなさんに贈る、おすすめの本をご紹介していきましょう。
 
		※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。
Contents
20代の今だからこそ読みたい本

年齢やライフステージによって読むべき本は変わってくるもの。この章では、社会人生活をスタートさせた今だからこそ読みたい本を集めました。
入社1年目の教科書
新社会人向け本の定番。新社会人に読書課題として出す企業も多い一冊です。
| 著者 | 岩瀬 大輔 | 
| 内容 | 仕事への姿勢や具体的な行動など働く上で基本的な50のルールを解説 | 
| おすすめの人 | ・新社会人向けの本を探している人 ・いち早く活躍できる人材になりたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・同期とはつき合うな ・敬語は外国語のつもりで覚えよ ・新聞は2紙以上、紙で読め ・世界史ではなく、塩の歴史を勉強せよ | 
人生は20代で決まる仕事・恋愛・将来設計
「人生を決定づける出来事の80%は35歳までに起こる」心理学者が贈る全米ベストセラーの本。
| 著者 | メグ・ジェイ | 
| 内容 | 人生を決定づける最も重要な10年間の過ごし方を解説 | 
| おすすめの人 | ・後悔のない20代を送りたい人 ・将来の目標がない人 ・何をして過ごせば良いかわからない人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・ゆるいつながりこそ大事 ・同棲は得?それとも損? ・自信はどこから生まれる? | 
20代にしておきたい17のこと
後悔のない20代を送りたい方へ。20代へのギフトとしても人気な一冊。
| 著者 | 本田 健 | 
| 内容 | 20代がこれからの人生を幸せに生きるために、今しておきたいことを17つ掲載 | 
| おすすめの人 | ・後悔のない20代を送りたい人 ・何をして過ごせば良いかわからない人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・人生最大の失敗をする ・大好きなことを見つける ・一流のものに触れる ・死ぬほどの恋をする | 
夢をかなえるゾウ
なかなか自分を変えられない人へ。読めば今日からすぐに行動が変わる一冊
| 著者 | 水野 敬也 | 
| 内容 | 主人公が象のガネーシャから出される課題を通じて成長する物語 | 
| おすすめの人 | ・ビジネス書を読んでも三日坊主になりがちな人 ・自分を根本から変えたい人 ・成功したい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・靴を磨く ・コンビニでお釣りを募金する ・毎朝、散歩する ・人の長所を盗む | 
嫌われる勇気
どうしても人の目を気にしてしまうあなたへ。自分らしい人生を送るための本。
| 著者 | 岸見一郎、古賀史健 | 
| 内容 | アドラー心理学の考え方を対話形式で分かりやすく解説 | 
| おすすめの人 | ・みんなに好かれようとしてしまう人 ・人間関係に悩んでいる人 ・自分らしく生きたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・すべての悩みは対人関係の悩みである ・「お前の顔を気にしているのはお前だけ」 ・「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ・承認欲求は不自由を強いる | 
君の膵臓をたべたい
今を生きることの儚さを痛感する一冊。80万部突破のベストセラー。
| 著者 | 住野よる | 
| 内容 | 余命宣告を受けた少女とクラスメイトの少年の物語 | 
| おすすめの人 | ・ビジネス本が得意ではない人 ・人生の意味を考えたい人 | 
スタンフォードの自分を変える教室
受講者の97%に影響を与えたスタンフォード大学の超人気講義を文庫化。
| 著者 | ケリー・マクゴニガル | 
| 内容 | 「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」の起こし方を解説 | 
| おすすめの人 | ・有意義な20代を送りたい人 ・できない自分を変えたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | 第1章やる力、やらない力、望む力―潜在能力を引き出す3つの力 第2章意志力の本能―あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第6章どうにでもなれ―気分の落ち込みが挫折につながる | 
LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略
世界を代表する知識人だちが絶賛!100歳時代の人生設計書。
| 著者 | リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット | 
| 内容 | 誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くかを解説 | 
| おすすめの人 | ・人生設計を立てたい人 ・先の人生が不安な人 | 
| 目次 (一部抜粋) | 第1章 長い生涯――長寿という贈り物 第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊 第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方 | 
仕事がバリバリできる社会人になりたい方へ

みなさんの職場にもきっと、仕事ができる憧れの先輩や上司がいると思います。ビジネスの考え方やスキルを身に付け、憧れの存在に近づけるような本を厳選しました。
人は話し方が9割
年間&上半期ベストセラーランキング3.5年連続1位!会話の本といえばこれ!
| 著者 | 永松 茂久 | 
| 内容 | 人に好かれるコミュニケーションの取り方を解説 | 
| おすすめの人 | ・営業や販売など人と関わる職種の人 ・人との会話が続かない人 | 
| 目次 (一部抜粋) | 1-6 話し方を変えて、人生が激変したある営業マンの話 1-9 相手に9割しゃべらせる「拡張話法」 2-16 名刺を受け取ったら、すぐにしまってはいけない 2-21 一生使える自己紹介の作り方 3-27 肩書き・立場によって話し方を変えない | 
メモの魔力
起業家の前田裕二によるメモの概念をくつがえす一冊。今日からすぐに実践できるメモ術がたくさん。
| 著者 | 前田 裕二 | 
| 内容 | 単なるメモにとどまらない。メモで自分を見つめ直したり、夢を叶えることができる | 
| おすすめの人 | ・すぐに実践できるビジネススキルを身に付けたい人 ・アイデアマンになりたい人 ・研修の時から同期と差をつけたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・メモで日常をアイデアに変える ・メモで思考を深める ・メモで自分を知る ・メモで夢をかなえる ・メモは生き方である | 
完訳7つの習慣 人格主義の回復
国内250万部を突破した自己啓発本の定番。世界中で読み継がれるベストセラー。
| 著者 | スティーブン・R.コヴィー | 
| 内容 | 人生を成功に導く本質的な7つの考え方 | 
| おすすめの人 | ・時間を効率よく使いたい人 ・20代のうちに、できる人の習慣を身に付けたい人 ・人生を良くする考え方を習得したい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・主体的であるパーソナル・ビジョンの原則 ・最優先事項を優先するパーソナル・マネジメントの原則 ・ Win-Winを考える人間関係におけるリーダーシップの原則 | 
AI分析でわかった トップ5%社員の習慣
ビジネスパーソン1万8,000人をAIが分析してわかったトップだけがやっている仕事術。
| 著者 | 越川 慎司 | 
| 内容 | 効率よく成果を出す人の共通点を紹介 | 
| おすすめの人 | ・効率よく仕事ができるようになりたい人 ・時間を有意義に使いたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・積極的に「ため息」をつく ・机の上に飲み物を置かない ・丁寧で遅い仕事をしない ・「ちょっと外出」で生産性を上げる | 
自分を操る超集中力
毎日20冊の本を読むメンタリストDaiGoが執筆。彼の本で一番売れている一冊です。
| 著者 | メンタリストDaiGo | 
| 内容 | 集中力を高める18の方法を解説 | 
| おすすめの人 | ・集中が続かない人 ・締め切りに追われがちな人 | 
| 目次 | 第1章 集中力を自在に操る3つのルール 第2章 高い集中力を生み出す7つのエンジン 第3章 疲れをリセットする3つの回復法 第4章 集中力を自動でつくり出す時間術 | 
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
ビジネスパーソン1,000人と「プロ仕事人」が選んだ2018年に出たビジネス本ランキング第1位。
| 著者 | デイヴィッド・S・キダー | 
| 内容 | 1日5分読むだけで、歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の世界基準の知性が身につく | 
| おすすめの人 | ・教養を身につけたい人 ・会話の幅を広げたい人 ・人生を豊かにしたい人 | 
FACTFULNESS10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
ビル・ゲイツ、オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!世界を正しく見るスキルが身に付く一冊。
| 著者 | ハンス・ロスリング | 
| 内容 | データや事実をもとに世界の現状を正確に理解する方法を解説 | 
| おすすめの人 | ・世界の現状を正確に知りたい人 ・データ分析に興味がある人 ・難しい経済や統計用語は苦手な人 | 
| 目次 (一部抜粋) | 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み | 
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
マッキンゼーで14年間活躍した著者が贈る「頭が良くなるトレーニング」
| 著者 | 赤羽 雄二 | 
| 内容 | 考える力を鍛えて頭がよくなるための具体的な方法を解説 | 
| おすすめの人 | ・思考力を向上させたい人 ・頭が良くなりたい人 ・効率的に問題解決をしたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・時間をかければ考えが深まるとは限らない ・できる人、優れた経営者は即断即決 ・究極はゼロ秒思考 | 
学びを結果に変えるアウトプット大全
日本一情報を発信する精神科医が贈る、脳科学に裏付けられたアウトプットの方法。
| 著者 | 樺沢 紫苑 | 
| 内容 | 得た知識を効果的にアウトプットする方法を解説 | 
| おすすめの人 | ・本を読んで満足してしまう人 ・自分で発信するのが苦手な人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・科学に裏付けられた、伝わる話し方 ・能力を最大限に引き出す書き方 ・圧倒的に結果を出す人の行動力 | 
人を動かす
邦訳500万部突破の歴史的ベストセラー。人づきあいの根本を学べる一冊。
| 著者 | デール・カーネギー | 
| 内容 | 人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を解説 | 
| おすすめの人 | ・コミュニケーション能力を向上させたい人 ・人間関係を良くしたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・人を動かす三原則 ・人に好かれる六原則 ・人を説得する十二原則 ・人を変える九原則 | 
お金の教養を身に付けたい人へ

社会人になって日々のお金のやりくりに悩んでいる方も多いと思います。お金の管理術や増やし方を学べる本をご紹介します。
金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
お金の勉強をしたいなら最初に読むべき一冊。世界100カ国以上で読まれている名著。
| 著者 | ロバートキヨサキ | 
| 内容 | お金の力を正しく知って思い通りの人生を手に入れよう | 
| おすすめの人 | ・お金の勉強をしたいけど何から読んだらいいかわからない人 ・お金持ちになりたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・お金の流れの読み方を学ぶ ・金持ちはお金を作り出す ・お金のためでなく学ぶために働く | 
本当の自由を手に入れる お金の大学
YouTubeチャンネル登録者数264万人の筆者が贈る「お金の本の決定版」
| 著者 | 両@リベ大学長 | 
| 内容 | 貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うを網羅した一生お金に困らない「5つの力」を解説 | 
| おすすめの人 | ・幅広いお金の知識を身につけたい人 ・お金の教養を身につけたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・お金持ちになるための「5つの力」 ・給与を上げるための戦略 ・幸せを感じるお金の使い方 | 
株・投資信託・iDeCo・NISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本
「投資って難しそう…」と思っている人へ。イラストでわかりやすく投資の基本を解説。
| 著者 | 泉 美智子 | 
| 内容 | 株、投資信託、iDeCo、NISAをイラストでわかりやすく解説 | 
| おすすめの人 | ・投資を始めてみたい人 ・投資の基礎から学びたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | 1.ライフプランと投資 2.投資の基礎知識 3.iDeCo・NISA 4.株式投資 5.債券投資 6.投資信託 7.FX・金・不動産… | 
漫画バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
100年読み継がれる世界的ベストセラーを漫画でわかりやすく解説。
| 著者 | ジョージ・S・クレイソン | 
| 内容 | 古代バビロニアから伝わる、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法 | 
| おすすめの人 | ・お金に悩まない人生を送りたい人 ・文章を読むのは苦手な人 ・世界的な名著を読みたい人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・バビロン一の大金持ち - なぜ、同じように働いているのに、貧乏人と大金持ちがいるのか? ・学びの殿堂 - 大富豪だけが知っている「黄金に愛される七つ道具」 ・試練 - 価値があるのは、金貨が入った袋か、知恵が詰まった袋か? | 
社会人ってしんどい…と思う人へ

社会人になって学生時代とのギャップに疲弊している人も多いと思います。この章では、心が軽くなるような本をまとめました。
なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと
読者満足度驚異の97.5%。「働く」と「幸せ」について考えさせられる本。
| 著者 | 池上彰 | 
| 内容 | 仕事やお金、幸せなど働くことについてマンガと図解でわかりやすく解説 | 
| おすすめの人 | ・お金以外働く意味を見出せない人 ・仕事で悩んでいる人 | 
| 目次 (一部抜粋) | 3-3 やりたい仕事の見つけ方 3-4 好きなことは仕事にできない? 4-1 お金があれば幸せ? 4-2 活躍する人の働き方4 4-3 仕事がうまくいく人の行動の特長 4-4 幸せに働くためには? | 
1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全
「会社はあなたの心を守ってくれない」これまで1万人以上を診てきた産業医が贈る自分の心の守り方。
| 著者 | 井上 智介 | 
| 内容 | 「もう無理。逃げたい…」そんなあなたの心をほぐすコツが満載 | 
| おすすめの人 | ・ついつい頑張りすぎてしまう人 ・会社に行きたくない人 ・自分に自信がない人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・「ご飯が食べられたら、すごい!」と考える ・「いつも全力投球でいなくちゃ」なんて大間違い ・考えのクセに気がつけばガラリと変わる ・NOと言えない人は「先制パンチワード」で自分を守る | 
あやうく一生懸命生きるところだった
疲れた時に立ち止まる勇気を与えてくれる一冊。「一生懸命」や「努力」の意味について考えさせられる本。
| 著者 | ハ・ワン | 
| 内容 | 人の目を気にせず、頑張らずに生きることを決意した著者が贈る、生きづらさを手放すための言葉 | 
| おすすめの人 | ・社会人って生きづらいと感じる人 ・日々仕事に追われている人 ・自分に自信がない人 | 
| 目次 (一部抜粋) | ・その「生きづらさ」は、あなたのせいじゃない ・私だけの人生をうまく描くコツ ・何のために頑張っているんだっけ? ・仕事にアレコレ求めすぎてない? | 
【お得に読みたい人必見!】無料で本を読む方法

本を書店で買うとなると1,000円ほどお金がかかり、読みたい本が増えれば増えるほど出費が多くなりがちなのが悩みな人も多いと思います。
以下のサービスであれば、月に1~2冊ほど読めば元が取れるのでおすすめです。さらに、無料体験が30日間と充実しているため、自分にあうかあらかじめ試せるのもいいですね。
| 月額料金 | 無料体験 | 特徴 | |
| Audible | 1,500円 | 30日間 | ・本の朗読をしてくれるので、移動中や作業中も便利 ・12万冊以上の本が聴き放題 | 
| Kindle Unlimited | 980円 | 30日間 | ・200万冊以上が読み放題 ・小説、ビジネス書、漫画、雑誌など幅広い | 
(2025年3月現在)
 
		上記で紹介した本の一部も、無料体験を利用すれば無料で見られます。以下表の「△」については、原著はないものの、読みやすいように簡単にまとめられた解説版はある本となっています。
| タイトル | 画像 | Audible | Kindle Unlimited | 
| 入社1年目の教科書 |  | ✕ | ✕ | 
| 人生は20代で決まる仕事・恋愛・将来設計 |  | ✕ | ✕ | 
| 20代にしておきたい17のこと |  | 〇 | ✕ | 
| 夢をかなえるゾウ |  | 〇 | 〇 | 
| 嫌われる勇気 |  | △ (解説版あり) | △ (解説版あり) | 
| 君の膵臓をたべたい |  | ✕ | ✕ | 
| スタンフォードの自分を変える教室 |  | ✕ | ✕ | 
| LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略 |  | ✕ | △ (解説版あり) | 
| 人は話し方が9割 |  | 〇 | ✕ | 
| メモの魔力 |  | 〇 | 〇 | 
| 完訳7つの習慣 人格主義の回復 |  | △ (解説版あり) | △ (解説版あり) | 
| AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 |  | 〇 | 〇 | 
| 自分を操る超集中力 |  | 〇 | ✕ | 
| 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 |  | 〇 | 〇 | 
| FACTFULNESS10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 |  | ✕ | ✕ | 
| ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング |  | ✕ | ✕ | 
| 学びを結果に変えるアウトプット大全 |  | 〇 | ✕ | 
| 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 |  | ✕ | △ (解説版あり) | 
| 本当の自由を手に入れる お金の大学 |  | ✕ | ✕ | 
| 株・投資信託・iDeCo・NISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本 |  | ✕ | ✕ | 
| 漫画バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 |  | 〇 | 〇 | 
| 人を動かす |  | 〇 | 〇 | 
| なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと |  | ✕ | ✕ | 
| 1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全 |  | ✕ | ✕ | 
| あやうく一生懸命生きるところだった |  | ✕ | ✕ | 
(2024年7月現在)
おすすめ
- Audible
- 12万冊以上の本の朗読が聴き放題
- 通勤時間を有効活用したい人におすすめ
 
- Kindle Unlimited
- 200万冊以上の本が読み放題
- さまざまな知識を吸収したい人におすすめ
 
新社会人が本を読むべき理由

社会人になってばかりの時は、仕事や生活に慣れるのに忙しくて本を読む時間がなかなか取れない人も多いと思います。そんな中でも、本を読むことは非常に有益です。本章ではその理由をご紹介します。
本を読むべき理由①:ビジネススキルを身に付けられる
学生までは、授業や講義で情報を容易に収集できます。しかし、社会人になると、顧客に価値を提供することが中心となり、新たな知識をインプットする機会は限られています。
そのため、自ら知識を獲得しにいく姿勢が大切です。
ビジネス書を読むことで、経営戦略やマーケティング、プロジェクト管理、プレゼンテーションスキルなど、実務に直結する知識を効率的に学ぶことができます。
例えば、マーケティングに関する本を読むことで、顧客のニーズを把握し、効果的な提案を行う能力が向上します。
また、プレゼンテーションスキルを磨くことで、上司や同僚に自分のアイデアを効果的に伝えることも可能です。
高いビジネススキルを持ち合わせていれば、日々の業務を円滑に進められるだけでなく、将来キャリアアップにもつながるでしょう。
本を読むべき理由②:ストレスが減る
読書をするとエンドルフィンやセロトニンやといった疲労感を和らげるホルモンが増えることが知られています。
読書をする人は、読書をしない人と比較して、ストレスが約68%減少するという結果をイギリスのサセックス大学が発表しています。
仕事が忙しくて本を読む時間を取りにくい人も多いと思いますが、1日5分でもページをめくる習慣がつくと心のゆとりにもつながるでしょう。
本を読むべき理由③:視野が広がる
読書は新社会人にとって視野を広げる絶好のツールです。さまざまなジャンルの本を読むことで、自分の業界や職種だけでなく、他の分野についても知識を深めることができます。
視野が広がれば、問題解決の際に多角的なアプローチが可能となり、アイデアを生み出す力を養えます。
さらに、異なる業界や職種の知識を持つと、社内外でのコミュニケーションが取りやすくなり、ビジネスチャンスを広げることができます。
まとめ【新社会人は本をたくさん読もう!】

今回は新社会人におすすめの本をご紹介しました。気になる本は見つかりましたか??
本を読むことで、社会人に必要なスキルを身につけられますし、ストレスの軽減にもつながります。通勤時間や寝る前など隙間時間を有効に活用して多くの本に触れたいものですね。
今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。
